なんちゃっておじさんのはてなブログ

山やガーディニングなど趣味の世界や社会の出来事などその他色々。

釘刺し・昔の遊び

① 土の地面に直径、深さとも6~7cmの穴を開けます。 ② 自分の持ち釘を1本その穴にまたがせて置きます。(置く釘は穴の直径以上の長さが必要。) ③ ジャンケンで順番を決めます。 ④ 自分の持っている親釘(だいたい15cm以上が良い。)の頭を親指と人差し指で持ち、穴に置いた釘に当てて穴の外に出したら、その釘が自分のものになるという遊びです。この時、自分の親釘が穴の底の地面に刺さっていることが必要です。 置いた釘がなくなるまで順番に親釘を刺して遊びます。

決まると、釘の当たるチーンという音が心地よく響きます。 

 

正月の遊び(せんべい刺し・ミカン刺し)

正月の遊びと言えば何といってもコタツに入ったまま皆んなで遊べるこの遊びでしょう。

勝てば人の分まで食べられ満足この上ありません。パッチ(メンコ)やビー玉(ラムネ)を、ホンコ(負けたら自分のものを没収される)でやるのと同じですね。子供でも物を賭けると取り組み方が違いましたね。友達に勝負事全般に強いのがいますが、子供のころからの鍛え方が違ったということでしょう。(囲碁、将棋、オセロ、マージャン、パチンコ、その他)

 

① せんべい刺し

正月飾りに使う薄っぺらな煎餅を、糸のついた縫い針で刺し、糸を持ち釣り上がった分の煎餅が自分のものになるという遊びです。

タツに入って遊びます。自分の煎餅を、参加者1人1枚~2、3枚出し合い、コタツの上に重ねます。ジャンケンで順番を決め1人1回縫い針を持ち煎餅に刺します。煎餅がなくなったら、また参加者全員で出し合います。自分の煎餅がなくなったら参加できません。

煎餅は駄菓子屋さんで売ってました。

 

f:id:nantyatteojisan:20210218144314j:plain

このようにして自分の順番が来たら、糸をつけたまま刺して遊びます。縫い針を親指と人差し指で持ち、煎餅の上から勢いをつけ投げて刺します。うっかりすると、人の手の甲に針を刺してしまいます。少しチクンとしますが、本当に針が刺さって立ちます。遊ぶときは ブス ツ  と刺されないよう手出しは禁物です。

これは道の駅で買った煎餅ですが、煎餅刺しで使う煎餅はこれより薄く柔らかいもので口に入れるとすぐとけるものでした。

 

f:id:nantyatteojisan:20210218144338j:plain

このように縫い糸を持ち上げ、釣り上がった煎餅が自分のものになる遊びです。

 

② ミカン刺し

せんべい刺しとルールは同じです。ミカンは1房単位で出し合います。刺す場所を見極めないと、なかなか釣れません。ミカンの腹に刺したのでは、果汁が出るばかりで針が抜けてしまいます。錆びた縫い針を使うテクニックもありますが、これはあまりお勧めできません。

 

 

ミシンおじさんが作ったいろいろな作品

 

作品第1号と2号                                  平成30年9月2日(日)

f:id:nantyatteojisan:20180903174939j:plain

左の作品が、8月に4時間かけて作った第1号(巾着)です。一応、模様縫いとイニシャルにもチャレンジしてあります。型紙はありましたが、なにしろ見るのも初めて、専門用語をパソコンで解読することからのスタートでした。右の作品が第2号(血圧計のカバー)です。型紙を実寸で作り感覚で縫い上げました。左右の高さと幅が異なるため、かなり苦労しました。

 

f:id:nantyatteojisan:20180903180914j:plain

30年ほど前に、購入したパソコンのネット接続を、1日かけてようやく完成させ喜んだものですが、ミシンの習得(まだまだ初歩)も同じ喜びがありました。これから、思いついたものを作ってみたいと思っています。(趣味がひとつ増えました。)

 

作品第3号                                    平成30年9月9日(日)

f:id:nantyatteojisan:20180909161903j:plain

 囲碁盤のカバーです。外に出しておくため、使っていないとすぐ埃がついていました。

いつか作ろうと思っていましたが、あれから14年の歳月が過ぎ今日ようやく完成しました。今夜は、焼酎の水割りを黒ジョガで燗をし、冴えた頭で詰碁でもやろうと思います。

 

f:id:nantyatteojisan:20180909161924j:plain

 今回の作品は少し慣れたこともあり、実寸をメモ用紙に書き、それよりも各1cm余裕を持ち、5片の布をカッターで裁断しました。鋏で切るより真っ直ぐに切り取りできたような気がします。

 

 

菫さん頑張っていますね。一度胸を借りてお手合わせしたいものです。

ゴルフなら、堀 琴音 プロや  小祝 さくら プロと一緒に回ってみたいものです。

 (*^_^*)

 

  2022年(令和4年)11月12日(土)    讀賣新聞

坂田名人( 1920 ~ 2010 )若いですね。坂田名人43歳、川端康成64歳のころですね。    脇で見ている面長の、ちょっと太宰風の和服男は誰なんでしょうか?囲碁棋士でしょうか?

 

 

 

「黒じょが」         讀賣新聞  令和2年5月18日(月)夕刊

f:id:nantyatteojisan:20200518175521j:plain

日本経済新聞 平成17年2月26日(土)

f:id:nantyatteojisan:20210112121341j:plain

焼酎は芋焼酎に限りますね。それも本格焼酎(昔の乙類)でないとだめです。愛飲しているのは5リットルのペットボトル入りです。空になった容器は、植木の水やり、釣り、キャンプ時のシャワーや手洗いなどに重宝すること間違いなしです。 この5リットル入りが普通の店では売ってなく、車で専門店まで買い出しに行ってます。

 

作品第4号                                   平成30年9月24日(月)

f:id:nantyatteojisan:20180924161147j:plain

ネットで作り方が紹介されていたもので、スマホの充電装置入れということです。裏地もちゃんと付いています。ゴルフのティーなどを入れてもいいかもしれません。ファスナーってミシンで縫えるんですね。驚きです。大きさは葉書より少し小さめです。

ちなみに大きさを比較した絵葉書は、〔第13作〕男はつらいよ・寅次郎恋やつれ・マドンナは歌子役の吉永小百合さんです。(昭和49年8月封切)

 

 

 作品第5号                                  平成30年9月25日(火)

f:id:nantyatteojisan:20180926084323j:plain

ペットボトルホルダーです。ネットを見て作りました。 600mℓのペットボトルも入りました。形から見てバナナ入れでもいいかも。

 

f:id:nantyatteojisan:20180926084358j:plain

少しゆがんでしまいましたが、まあこんなところでしょう。ファスナーは意外とうまく縫えました。保冷生地は家にあったものが使えました。底にはバイアスを使いましたが、厚みがあるのでミシンの押さえに入らず苦労しました。

  

 作品第6号(右側の作品)                         平成30年12月18日(火)

f:id:nantyatteojisan:20181218192146j:plain

 作品第4号(左側)が少し小さめだったので、縦横各2cmずつ大きく作りました。  ブランクがあったので、何度もネットを見て作りました。前作よりは仕上がりがだいぶ良いと思います。大きさを比較した絵葉書は、〔第15作〕男はつらいよ・寅次郎相合い傘・マドンナはリリー役の浅丘ルリ子さんです。(昭和50年8月封切)

 

 

 作品第7号                                    令和2年2月22日(土)

f:id:nantyatteojisan:20200223144856j:plain

第1号が何かと入れるものが多くなったので、大きめにしました。ブランクがだいぶあったので、取扱説明書を見直しながらやっと作りました。大きさを比較した絵葉書は「第6作」男はつらいよ純情編、ロケ地五島列島福江島、マドンナはおばちゃんの親戚の夕子役、若尾文子さんです。 (昭和46年1月封切)

 

f:id:nantyatteojisan:20200223142618j:plain

中の仕切りを以前より深くし使い易くしました。 

 

作品第8号                                     令和2年2月24日(月) 

f:id:nantyatteojisan:20200224181142j:plain

愛車に入れておくサングラス入れです。モデルは中にクリアファイルを切り取ったものを入れしっかりと作ったものでしたが、実力に合わせシンプルなものにしました。大きさを比較した絵葉書は、「第22作」男はつらいよ・噂の寅次郎、ロケ地木曽福島などで、マドンナは  とらや  に店員として応募してきた早苗役の大原麗子さんです。(昭和53年12月封切)

 

f:id:nantyatteojisan:20200224181156j:plain

 一応裏地をつけてあります。

 

 作品第9号                                    令和2年2月28日(金)

f:id:nantyatteojisan:20200228183809j:plain

3D映画用メガネ入れです。メガネがふたつ入るよう、作品第8号より少し大きめに作りました。大きさを比較した絵葉書は、「第10作」 男はつらいよ ・ 寅次郎夢枕、ロケ地甲府、マドンナは寅次郎の幼馴染で柴又で美容院を開いている千代役の八千草薫さんです。(昭和47年12月封切)

  

f:id:nantyatteojisan:20200228184110j:plain

 

 

 

  作品第10号                                    令和2年3月8日(日)

f:id:nantyatteojisan:20200308181402j:plain

 髭剃り用充電装置入れです。大きさは作品第6号と同じです。大きさを比較した絵葉書は、「第31作」 男はつらいよ ・旅と女と 寅次郎、ロケ地佐渡ヶ島など、マドンナは旅公演の途中失踪した演歌の女王  京はるみ 役の都はるみさんです。(昭和58年8月封切)

 

作品第11号                                                                     令和2年4月14日 (火)

f:id:nantyatteojisan:20200430185333j:plain

ミシンカバーです。ミシンにはカバーが付属品としてあるのですが、どうしてもホコリが機械の中に入ってしまうので、余っている布を利用し作りました。チグハグな色合いですが機能は十分果たしています。右のミシンはネットで購入した愛機です。

 

作品第12号                                   令和2年4月29日(木)

f:id:nantyatteojisan:20200430185422j:plain

コロナ対策のマスクです。新聞に作り方が掲載されていたので作ってみました。布は、以前いわき市で鮟鱇鍋を食べたときに、お店からもらった手ぬぐいを利用しました。裏側のガーゼは、基準は1枚でしたが薄いような気がしたので2枚縫い合わせました。使い心地はなかなかと思います。今使用しているマスクは、去年購入した使い捨てマスクの残りですが、少なくなってきたので洗って再使用しています。裏側にガーゼで作った当て布をして再使用していますが、結構長持ちしています。さて、手作りマスクのデビューはいつになるのか?使わないうちに終息してもらいたいものです。大きさを比較した絵葉書は、「第12作」 男はつらいよ ・ 私の寅さん、ロケ地熊本県天草、阿蘇大分県別府、マドンナは  りつこ  役の岸恵子さんです。(昭和48年12月封切)

残念ながら、コロナの勢いが止まらないため手製マスクの出番となってしまいました。東京オリンピックパラリンピックはやると言ってますが大変心配です。不足していたマスクもほぼ以前どおり出回り、値段も落ち着いています。「令和3年1月7日(木)記」

 

 作品第13号                                    令和2年5月3日(日)

f:id:nantyatteojisan:20200504173316j:plain

折角なのでマスク入れ(ファスナー付き)を作ってみました。仕切り布も付けました。マスク4枚ほど収納できると思います。大きさを比較した絵葉書は、「第6作」 男はつらいよ ・ 純情編、ロケ地長崎県五島列島福江島、マドンナは 遠縁の夕子 役、若尾文子 さんです。(昭和46年1月封切)

 

f:id:nantyatteojisan:20200504173350j:plain

 

 

作品第14号 筆記用具入れ(ファスナー付き)                令和2年5月4日(月)

f:id:nantyatteojisan:20200504173423j:plain

引き出しを整理しようと思って作りました。布を二重にしたので腰があります。大きさを比較した絵葉書は、「第3作」 男はつらいよ ・ フーテンの寅、ロケ地三重県四日市湯の山温泉、マドンナは 温泉宿の女将 お志津 役、新玉三千代 さんです。(昭和45年1月封切)

 

f:id:nantyatteojisan:20200504173510j:plain

 

 

作品第15号 (カラーペン入れ)                         令和2年5月6日(水)

f:id:nantyatteojisan:20200508190902j:plain

カラーペンってなぜか引き出しにたまってしまいます。あちこちに散らばっていたので専用ケースを作りました。大きさを比較した絵葉書は、「第4作」 男はつらいよ ・ マドンナは幼稚園の春子先生役  栗原小巻 さんです。ロケ地は葛飾柴又。(昭和45年2月封切)

  

f:id:nantyatteojisan:20200508190927j:plain

                                   ↑

今回は文字縫いにチャレンジしてみました。縫える文字や絵柄は限られていますが、入力するだけで簡単に縫えました。目立つようにピンクの糸を使いました。

 

 

作品第18号 「 プリンターカバー 」               令和4年6月11日(土)

 

 

プリンターがだめになり更改しました。インクがボトルタイプになり、前面が常時開いており埃がたまるためカバーを作りました。完成まで2日かかりました。

ちなみに、作品16号と17号はゴルフボール入れなどの巾着で、別画面にあります。

 

 

作品 第 19 号 「 髭剃り入れポーチ 」                   令和4年6月14日(火)

髭剃りを入れていたビニールの巾着が破れてしまったので、思い切って作りました。

ひとつ作ると創作意欲が少し沸いて来ます。

 

今までと同じように髭剃りセットを入れることにしました。充電ケーブルを入れている赤い袋は作品第6号です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  

シェラ・ネバダ山脈を少し見た

 

アルハンブラ宮殿付近から望むシェラ・ネバダ山脈

平成30年(2018年)6月23日(土)

f:id:nantyatteojisan:20180724204929j:plain

 日本に2回旅行し、日本語ペラペラで日本の歴史にも詳しい、グラナダ生まれの現地ガイドさんから、ヘネラリーフェ庭園とアルハンブラ宮殿を案内してもらい、「あそこに見えるのがネバダ山脈」と教えてもらいました。ネバダ山脈の最高峰はムラセン山(3,478m)で、スペイン本土で最も標高の高い山です。「Sierra Nevada」とはスペイン語で「雪のかかった山脈」という意味だそうです。

 今回の旅は、マドリードから入り、トレド、ラマンチャコルドバ、ミハス、グラナダバレンシアバルセロナを巡る旅でしたが、フランスとの国境にあるピレネー山脈コルドバ北部にあるシェラ・モレナ山脈は見ることができませんでした。

 

 

グラナダ市街から見上げるシェラ・ネバダ山脈       平成30年6月23日(土)

f:id:nantyatteojisan:20180724170010j:plain

 

 

グラナダ郊外のバス道から望むシェラ・ネバダ山脈     平成30年6月23日(土)

f:id:nantyatteojisan:20180724170317j:plain

右側に点々と見えるのがオリーブ畑です。マドリードからバスで高速道路を走って来ましたが、地平線まで延々と続くオリーブ畑は圧巻でした。ちなみにスペインは世界第1位のオリーブ産地とのことです。

 グラナダ(Granada)は、スペイン語で「ざくろ」の果実の意味だということです。

 

f:id:nantyatteojisan:20190721174808j:plain

 

 

 ヘネラリーフェ庭園入口のざくろの木        平成30年6月23日(土)

f:id:nantyatteojisan:20180725182924j:plain

 

 

 アルハンブラ宮殿に咲く夾竹桃と猫         平成30年6月23日(土)

f:id:nantyatteojisan:20180725185038j:plain

猫はアルハンブラ宮殿への入場を許可されています。(犬は不許可) 

 f:id:nantyatteojisan:20180725185339j:plain

 高速道路沿いに赤い花が所どころに植えてあり、何の花だろうと思っていました。よく見ると日本の夾竹桃に似ていたので、ガイドさんに聞いたところ「夾竹桃」と日本語で説明してもらい、大いに納得した次第です。排気ガスに強いので高速道路沿いなどによく植えられているということです。夾竹桃は毒性が強く、スペインではバーベキューの串に、日本では箸に利用したりし、大昔から相当数の人が命を落としているそうです。

 

 

f:id:nantyatteojisan:20211015211941j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20211015211853j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20211015211926j:plain

 

 

 

 

 

 

 

世界最強の紙飛行機「つばめ飛行機?」(折り方付き)

 

この紙飛行機をなんて呼んでいたのか忘れましたが、長方形の紙から簡単に作れ、重心が合い風に乗ると、まるでステルス戦闘機のように飛びます。飛ばし方は、表側の先端を人差し指(上から)と中指(裏側下から)ではさみ、裏側を親指で支え、野球の直球を投げる要領で手首のスナップをきかせ空中に投げます。2階の窓や公園の滑り台の上から飛ばせば、今期最高でしょう。

 

 1号機の表側                  平成29年11月11日(土)

f:id:nantyatteojisan:20171111190554j:plain

 1号機の裏側                     ↑ 先端

f:id:nantyatteojisan:20171111190644j:plain

 2号機の表側

f:id:nantyatteojisan:20171111190717j:plain

 2号機の裏側

 

f:id:nantyatteojisan:20171111190745j:plain

 

折り方を順番に示しました。              平成30年1月2日(火)

f:id:nantyatteojisan:20180102174128j:plain

 ②から③にするのが少し難しい。一度折った所を開き折りなおします。

f:id:nantyatteojisan:20180102174200j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20180102214351j:plain

 ⑨  上部黄色部分の赤線のところをハサミで切る。⑩  ピンクの袋状になったところに黄色部分をそれぞれ差し込む。⑪  半分に折る。⑫  赤線の部分をハサミで切る。⑬  開いてしごきしわを伸ばし、しなやかさを持たせれば完成です。⑬ のピンクの部分を持ち さあ飛ばしてみよう! この紙飛行機の名前は「ツバメ飛行機」でした。今(平成31年1月9日)思い出しました。子供のころ、いろいろな紙飛行機を作り近くの標高200m程の山に登り、山頂から皆んなで飛ばしたものです。気流に乗り空高く上がり一番良く飛んだのは、平凡な平たい紙飛行機でした。今度その写真を載せます。 

 

                                          令和2年11月4日(水)

f:id:nantyatteojisan:20201104183103j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20201104183132j:plain

大変遅くなりましたが、このような紙飛行機だったと思います。山の頂上なので机などありませんから、適当に手折りして作ったものです。重心などがちょうど合い気流に乗ったものと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南総里見八犬伝の舞台 「富山:とみさん」 日帰り登山 

富   山( 北峰 349 m・南峰 342 m )           平成29年11月3日(金)

 

以前鋸山に登ったとき、山頂から見えた双耳峰が「富山」と思われることが分かった(まだ定かではない。)のは何年も経過してからでした。

富山には、今年の10月に登る計画があったのですが諸般の事情で中止となったため、いつ登ろうかと現在思案中のところです。

地元の方の話によると、紅葉(あまり綺麗ではないらしい。)を眺めるなら12月に入ってから、水仙を見るなら1月ということらしい。

今回は、富山に登る計画をせっかく作ったので、ひとまずブログに記録しておき山行の際まで保管しておくこととします。 

 

鋸山( 330 m )からの眺め                平成25年6月8日(土)

f:id:nantyatteojisan:20141013133538j:plain

 

 f:id:nantyatteojisan:20171108173029j:plain

  

  読売新聞 2017年(平成29年)10月22日(日)

f:id:nantyatteojisan:20171103153717j:plain

 

NHKホームページから抜粋

 新八犬伝(1)ストーリー編

 連続人形劇『新八犬伝』は、「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の珠(たま)を持つ八犬士が、怨霊や妖怪相手に戦いを繰り広げる奇想天外な物語。江戸時代の代表的な読み本作家・曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』をもとに作られ、1973(昭和48)年4月から2年間、全464話が放送された。

個性豊かな八犬士たちとともに、「われこそは、玉梓(たまずさ)が怨霊(おんりょう)…!」とおどろおどろしく登場する悪役・玉梓の迫力も人気だった。
  f:id:nantyatteojisan:20171110205524p:plain


  新八犬伝(2)舞台裏編
 
1973(昭和48)年から2年間放送された連続人形劇『新八犬伝』は、語り・坂本九による七五調の名調子と、人形師・辻村ジュサブローによる文楽風の精巧な人形と道具立ても評判を呼んだ。
 f:id:nantyatteojisan:20171110205912p:plain

富山登山計画

JR津田沼 6:55 発 → JR千葉 7:13 着 千葉駅で駅弁購入        JR千    葉 7:45 発( 内房線館山行き普通電車 )→ JR岩井 着 9:22     JR岩井駅→福満寺登山口→富山南峰→富山北峰→籠穴入口→伏姫籠穴→籠穴入口  →富山中学校前→JR岩井駅着 14:30予定                  JR岩井14:52発(千葉行き)→JR千葉16:40着  又は         JR岩井15:16発(新宿さざなみ4号)→JR千葉16:27着  ~以上。 

  

f:id:nantyatteojisan:20171122121458j:plain

 

  

f:id:nantyatteojisan:20180920182643j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                      

スイスアルプス高山の花々

 

スイス高山の花々            平成29年(2017年)7月11日(火)

 

ゴルナーグラート登山鉄道のローテンボーデン駅( Rotenboden 2,815 m )からリッフェルベルク駅( Riffelberg 2,582 m )までのハイキング道に咲いていた花々です。

アルペン・クレー( Alpen - Klee )  シャジクソウ  属

f:id:nantyatteojisan:20170729183702j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729181914j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729181958j:plain

 

ショイフツエル・グロッケンブルーメ( Scheuchzers Glockenblume ) ホタルブクロ 属

f:id:nantyatteojisan:20170729182119j:plain

 

 ドッターブルーメ( Dotterblume ) リュウキンカ

f:id:nantyatteojisan:20170729183228j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729183614j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729183638j:plain

 

 アルペン・マルゲリッテ( Alpen - Margerite ) 

f:id:nantyatteojisan:20170729183751j:plain

 

 アルペン・ヴンドクレー( Alpen・Wundklee ) アンティリス  属

f:id:nantyatteojisan:20170729183825j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729183904j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729184255j:plain

 

ツェルマット( Zermatt 1,620 m )の商店の店先に出されていたエーデルワイス

Edelweiss : スイスの国花で「アルプスの星」と呼ばれる。

f:id:nantyatteojisan:20170729182037j:plain

 

 

ツェルマットのシャレー(山小屋風ホテル)によく飾られているゼラニウム

f:id:nantyatteojisan:20170729184023j:plain

 

 

 

 

 

シャモニーからモンブラン へ

 

エギーユ・デュ・ミディ展望台行きロープウエイ  

平成29年(2017年)7月10日(月)

f:id:nantyatteojisan:20170729170901j:plain

シャモニー(Chamonix 1,030 m )からロープウエイを乗り継ぎ、Aiguille du Midi 展望台( 3,842 m )まで上りました。残念ながら雲に覆われ視界ゼロの状況でした。

晴れていれば、ヨーロッパ最高峰のモンブラン(Mont-Blanc 4,810 m)やグランド・ジョラス( Grandes Jorasses 4,208 m )が見える筈でした。折角なので、山の案内板を撮影し戻りました。

 

 中央の白い頂がモンブラン

f:id:nantyatteojisan:20170729170945j:plain

 

 中央ギザギザの峰の左端がグランドジョラス。

f:id:nantyatteojisan:20170729171030j:plain

案内板の前方は真っ白で何も見えませんでした。

 

モンブラン (以下編集した写真です。)

f:id:nantyatteojisan:20210204170839j:plain

 

f:id:nantyatteojisan:20210204170944j:plain

 

グランドジョラス

f:id:nantyatteojisan:20200704153517j:plain

 

マッターホルン

f:id:nantyatteojisan:20200704153545j:plain

 

シャモニー

f:id:nantyatteojisan:20200704153605j:plain

谷底の町ですね。

 

モンブラン

f:id:nantyatteojisan:20200706183753j:plain

 

モンブラン

f:id:nantyatteojisan:20200706183827j:plain

 

モンブラン

f:id:nantyatteojisan:20200706183937j:plain

 

グランドジョラス

f:id:nantyatteojisan:20200706184006j:plain

 

エギーユ・デュ・ミディ展望台 (イタリア側)

f:id:nantyatteojisan:20200706184030j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20210204171130j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンテローザと氷河

 

モンテローザ(左)とリスカム(右)           平成29年7月11日(火)

f:id:nantyatteojisan:20170727192431j:plain

 スイス最高峰のモンテローザ( Monte Rosa 4,634 m )とリスカム(Liskamm 4,527m)の間を流れているのがグレンツェ氷河(Grebz gletscer)。

 

f:id:nantyatteojisan:20170727213638j:plain

左からモンテローザリスカム、カストール( Castor  4,228 m )、ポリュックス( Pollux 4,092 m )、ブライトホルン( Breithorn 4,164 m )、マッターホルン・グレッシャー・パラダイス( Matterhorn Glacier Paredise 3,883 m )と、少し離れた独立峰のマッターホルンを望む。

 

マッターホルン・グレッシャー・パラダイスに上るロープウエイ。

f:id:nantyatteojisan:20170729143203j:plain

左の山はブライトホルン。

 

マッターホルン・グレッシャー・パラダイスは、ヨーロッパで一番高い展望台でブライトホルンの肩部分に作られている。

f:id:nantyatteojisan:20170729143236j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729151222j:plain

キリスト像の背後にアルプスの山々と氷河が広がる。

 

ブライトホルン。

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729143323j:plain

 

残念ながら、マッターホルンは雲に覆われ、一番間近に全体像を見ることはできませんでした。

f:id:nantyatteojisan:20170729180215j:plain

 

 

 

 

朝焼けのマッターホルン

  

月に映えるマッターホルン( Matterhorn 4,478 m )                   平成29年7月11日(火)

f:id:nantyatteojisan:20170727175938j:plain

朝日が照らすほんの少し前。ツェルマット( Zermatt  1,620 m )から望む。

 

朝焼けのマッターホルン

f:id:nantyatteojisan:20170727173514j:plain

 

f:id:nantyatteojisan:20170727174802j:plain

ほぼ全体が朝日に照らし出されました。

 

f:id:nantyatteojisan:20190714124853j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170727180859j:plain

ゴルナーグラート登山鉄道電車車窓から望む。

 

f:id:nantyatteojisan:20170727184001j:plain

ゴルナーグラート展望台( Gornergrat 3,089 m )から望む。

 

f:id:nantyatteojisan:20170727184044j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190714134309j:plain

 

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190714134447j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190714134412j:plain

 

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729152513j:plain

 

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170727190357j:plain

 

 

 f:id:nantyatteojisan:20170727213638j:plain

  左から、スイス最高峰のモンテローザ(Monte Rosa 4,634 m)、リスカム( Liskamm  4,527 m)、カストール( Castor 4,228 m)、ポリュックス( Pollux 4,092 m)、ブライトホルン( Breithorn 4,164 m)、マッターホルン・グレッシャー・パラダイス( MAtterhorn Glacier Paradise 3,883 m)、少し離れた独立峰のマッターホルン(4,478 m)を望む。

 

モンテローザ(左)とリスカム(右)。間にあるのがグレンツェ氷河。

f:id:nantyatteojisan:20170727192431j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170729151742j:plain

ゴルナーグラート展望台から山羊(左下)を見つける。

ハイキング中ところどころに落ちていたのは、この山羊のものだったのか。(ウ~ン)

 

f:id:nantyatteojisan:20190714140148j:plain

 

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190714140535j:plain

 

 

 

f:id:nantyatteojisan:20170727180932j:plain

 リッフェル湖 ( Riffelsee ) (違うかも?)越しに望むマッターホルン

 

 

f:id:nantyatteojisan:20211007173200j:plain

 

 

 

 

 

ユングフラウ三山(アイガー・メンヒ・ユングフラウ)

  

 ユングフラウ三山                    平成29年7月9日(日)

f:id:nantyatteojisan:20170720221237j:plain

ユングフラウ鉄道クライネシャイデック( kleine Scheidegg  2,061 m )駅付近から、アイガー(左)、メンヒ(中央)、ユングフラウ(右)を望む。

メンヒとユングフラウの鞍部(ヨッホ:joch)にあるのがユングフラウヨッホ駅( 3,454 m )とスフインクス展望台 ( 3,571 m ) 。アイガーとメンヒの山中の岩盤を掘り鉄道を通している。鉄道電車の乗り心地は快適で、日本の地下鉄より滑らかに感じました。

  ユングフラウ三山とは、アイガー( Eiger「男」 3,970 m )、メンヒ( Monch「修道士」 4,107 m )、ユングフラウ( Jungfrau 「アルプスの乙女」 4,158  m )の三峰をいう。 男が乙女にちょっかいを出さないよう、修道士が間に入り見張っているとのこと。

 

スフインクス展望台

f:id:nantyatteojisan:20170720222918j:plain

 スフインクス展望台へは、ユングフラウ駅から高速エレベーターで一気に上る。

20代のころ富士山登頂を2度経験したので、高山病の心配はしておらず自信を持って臨みましたが、頭がボーとしてきて足元もおぼつかなくなってしまいました。(こんな筈ではなかった。)ちなみに、妻は全く平気でそこら中元気に歩き回っていました。

 

アレッチ 氷河

f:id:nantyatteojisan:20170720225414j:plain

 ヨーロッパ最長の氷河で、23.6kmあります。水色がかって見えました。

 

アイガー(左)とメンヒ(右)

 

f:id:nantyatteojisan:20170722192357j:plain

 

ユングフラウ

f:id:nantyatteojisan:20170722192448j:plain

 

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190714135811j:plain

 

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190714135736j:plain

 

 

 インターラーケン( Interlaken = 湖の間 )から見上げるユングフラウ

f:id:nantyatteojisan:20170722191056j:plain

 

スフインクス展望台(ポスターから)

f:id:nantyatteojisan:20200711191954j:plain

 

 

 

 

 

アイガーの岩盤に入る登山電車

 

 

ユングフラウ

クリスマスローズ(赤W)

 

クリスマスローズ(赤W)                 平成29年4月1日(土)

f:id:nantyatteojisan:20170401124358j:plain

今年は、三つの株からそれぞれ花を咲かせるようです。

 

ローズ君(赤W)                     平成29年4月1日(土)

f:id:nantyatteojisan:20170401161514j:plain

駐車場の一角に植えたローズ君です。 落ちた種子から次々に新しい芽が生えて来ました。

 

ローズ君(赤白)

f:id:nantyatteojisan:20140908064123j:plain

私の初期の作品で、赤白を一緒にして植えたものです。

なかなか綺麗で好評でした。

 

f:id:nantyatteojisan:20190808162747j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190808162822j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190808162846j:plain

 

 

f:id:nantyatteojisan:20190808162911j:plain

 

 白のダブル  2021年3月11日(木)

f:id:nantyatteojisan:20210311172711j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHK大河ドラマ 真田丸 「岩櫃山」 日帰り登山

 岩櫃山(802 m)                  平成28年6月11日  (土)

f:id:nantyatteojisan:20160612122356j:plain

JR吾妻線郷原駅 (無人駅)  男女別トイレあり。  後方の山が岩櫃山です。 

NHK大河ドラマで紹介された山を見て、登ることにしました。

調べて見たら、麓に温泉がありゆっくりできそうなので電車で行くことにしました。

東京 6:28 発 はくたか 551 号 (車内で朝食) ー 高崎から吾妻線に乗り換え郷原着8:29

 郷原駅まで自宅から  3,480  歩です。

f:id:nantyatteojisan:20160612122257j:plain

  

f:id:nantyatteojisan:20160612122325j:plain

 出発  8:50

f:id:nantyatteojisan:20160612125936j:plain

古谷T字路手前の集落から見上げる岩櫃山。なかなかのものです。

f:id:nantyatteojisan:20160612130054j:plain

荒船山に何となく似ています。 紅葉も絶景かも。

f:id:nantyatteojisan:20160612130142j:plain

 転落者が続き「密岩通り」を閉鎖するとネットに載っていたので「赤岩通り」を登ることにしていました。

f:id:nantyatteojisan:20160612131439j:plain

ここで旧道「赤岩通り」を選択し登りました。右に曲がらないで真っ直ぐの細い道が

新道だったかも知れません。ルート図を見ると新道の方が近そうです。

「天狗の蹴上げ岩」の鉄梯子 ↓    ( 10:35 着 )

f:id:nantyatteojisan:20160612131528j:plain

 この鉄梯子の先に見える、大きい岩をよじ登るのかなと心配になりましたが、この先は8合目近くまで、転がった石をすりぬけて登るような道が続いていただけでした。

8合目着  10:50  ( 8,728 歩 )ここまでかなりの急勾配で汗ビッショリでした。

ネットに載っていた所要時間より大分オーバーしました。

 

9合目付近の岩場から山頂を望む。↓

f:id:nantyatteojisan:20160612144147j:plain

山頂までの鎖場に取り付いている登山者が見えます。↑

 

9合目付近の岩場から山頂に登るため、いったん鎖場を下る登山者。↓

f:id:nantyatteojisan:20160612144255j:plain

岩櫃山頂です。

f:id:nantyatteojisan:20160612144320j:plain

山頂の先は断崖絶壁で、チビリはしませんでしたが足がすくみました。

荒船山艫岩の 2 倍、千葉鋸山地獄覗きの 1.5 倍の正確な恐怖感です。

f:id:nantyatteojisan:20160612144349j:plain

山頂着  11:30  ( 9,434 歩 )  でした。

8合目付近でアンパンを1個食べたので、昼食は岩櫃城温泉まで我慢です。

沢登山口着  12:30  ( 12,528 歩 )   下りで左膝が少し痛みました。

岩櫃城温泉着  13:00  ( 15,566 歩 )  でした。

早速温泉に入り(3時間 400 円 )下着も着替えサッパリと今期最高の気分です。

反省会は、生ビール、おっきりこみ、舞茸天ぷら、冷奴で粛々と行いました。

おっきりこみは店の方から紹介された、野菜たっぷりの汁で幅広のうどんを煮込んだもので、群馬を代表する家庭料理とのことです。2014年に県の選択無形民俗文化財に指定されています。ジャガイモが入っていましたが、山梨のほうとうに似た感じがしました。うどんを「切っては入れ、切って入れ」食す様子から、この名前になったと言われています。 私としては、うどんをもっと幅広にしてほしいです。

2020年9月に埼玉の友人から誘われ、藤岡市の緑野カントリークラブでゴルフをしましたが、そのときのランチは「上州名物ひもかわうどん」にしました。美味しくてスコアも上がりました。(追伸)

 

JR吾妻線群馬原町駅

f:id:nantyatteojisan:20160612152426j:plain

駅員さんに「お酒屋さんありますか?」と聞いたところ「ない。この辺は店がないから」とつれない返事です。

駅前方の大通りまで見て来ましたが、確かに営業していたのは精肉屋さんとケーキ屋さんだけだったような気がします。酒の自販機もありませんでした。

 しょうがないので、電車の中で買い求めることにしました。

f:id:nantyatteojisan:20160612152453j:plain

今回の山行は、東吾妻町のネットに載っていたモデルコースに沿って計画しました。 整備途上の感じはありましたが、なかなか良いコースだと思いました。

電車の切符は大人の休日倶楽部30%割引を利用し、年会費分を還元できました。

小百合さんにだまされているような気もしますが、バタフライを美しく難なくこなす名女優でありますので、これはしょうがありません。

コース表に掲載されている、分岐点や到着点の名称、地名が表示されていない所が多かったような気がします。(私の見落としがあったかも知れません。)旧赤岩通りを登っている時に出会った方が迷ったと言っていました。

帰路

群馬原町発 16:02 特急草津4号 ー 高崎発 17:02 はくたか 568号 ー 東京着 17:52

自宅着 20,961 歩でした。 次回は梅雨明け、どこがいいでしょうか?                

 

 

 

 

 

ステテコ引っ張り装置

f:id:nantyatteojisan:20150214191702j:plain

 

「妻の独り言」(平成11年の記述)

私は、父親がいつもステテコをはいていたので、世の男性は皆そうなのだと思い込み、結婚したとき夫にステテコを買ってやりました。

夫は、何も言わずはき始めたので、「ああ、やっぱりそうなんだ」と思っていました。

結婚後何年もたってから、夫が「俺は今までステテコなんかはいていなかったけど、結構快適だったから・・・」と言ったのでびっくりしました。

夫は結婚後ずっと、四季を通じステテコをはいています。

寒い冬もステテコで通し、ももひきをはかなくて大丈夫なのかと、最初の内少し心配しました。

夫は、休日にだいたいGパンをはいて過ごしていますが、このときも必ずステテコをはきます。そうすると、ステテコが腿の方までずれ上がってしまい、私がいるときはその都度腕を差し込み引っ張り下げてやります。

Gパンにステテコなんか似合わないと思うのですが、スースーして嫌なんだそうです。

夫が社員旅行したとき、同僚も同じことを言っていたと威張っていました。

ステテコを引っ張り下げるのは、結構疲れる作業なのです。

そのような折り、ふっと思いついたのが、この度提案する「ステテコ引っ張り装置」です。

設計図は上記のとおりですので、世のステテコ愛好者に使ってもらえれば、一人で楽にはけ、他人の手をわずらわすこともなくなると思いますので、何分よろしくお取り計らい願います。

電車で化粧はやめなはれ

 

f:id:nantyatteojisan:20150211122519j:plain

 

EテレNHK教育テレビ)の0655で紹介されていた「電車で化粧はやめなはれ」は、なかなかの歌だと思います。

 

f:id:nantyatteojisan:20211109164948j:plain

 

f:id:nantyatteojisan:20211109165102j:plain

 

 

今まで何度も転勤し、いろいろな交通機関を利用してきましたが、ここ10年ほど特に電車での化粧が多く見られるようになったと思います。

つい最近、南浦和から下り京浜東北に乗ったところ、かなり混んでいたのでつり革につかまりましたが、前に座っている方の顔がいやに白っぽいのに気付きました。

眉も塗りつぶされ、まるで武家の奥方を見るような感じでした。「ぬりかべ」又は

ぬらりひょん」か、女房が結婚披露宴に出席するときなどに見かける、十分な基礎化粧を済ました後のようなお顔で、膝にのせたバッグからガサガサ音をさせて何かを探していました。基礎化粧の次の作業のようです。

 

f:id:nantyatteojisan:20211109165242j:plain

 

f:id:nantyatteojisan:20211109165215j:plain

 

その方の隣が空いたので座りましたが、今度は携帯電話位の容器を取り出しました。大きな蛾に見られる、ひげのある触角のようなものが二つ収まっているのが見えました。今度はそれをひとつ取り出し、ボンドのようなものをそれに塗りたくり、まぶたに付けたんだと思います。揺れる電車での正確な作業です。日本の技術力を支えてきたのは、このような方がいるからだと実感した次第です。

前の席を見ると、その方を私より早くから観察していたと思われるおじさんが、あっけにとられたような顔をして、その方のお顔を見つつ降りていきました。

このような根性のある方が増えてきています。私も、Eテレの歌で言っているトホホ顔を見ながら降りようと思いましたが、残念ながら混んでいて見えませんでした。

他の路線でも、決まった方が基礎化粧から仕上げまでやり終わり、満足した表情で鏡をみてうなずいているのをよく見かけました。

しかしながら、どの方のご奮闘を見ても、結果変わらずという方ばかりの気がしてなりません。

このような天下のトレンドでありますので、いずれは電車にもドライヤーなどのコンセントを付けろと言う要求がでるものと思われます。

JRや各私鉄の皆さん、暴動が起きる前に準備をした方が良いのでは・・・・

その後ついに見てしまいました。コードのついたプラグを持ち、キョロキョロとコンセントを探している方を。・・・

 

f:id:nantyatteojisan:20211109170038j:plain

 

 

 

 

 

 

 

中秋の名月             2021年(令和3年)9月21日(火)

f:id:nantyatteojisan:20210924143156j:plain